1
畳の状態を確認

まずは現在の畳の状態を確認し、どの作業が適しているか判断します。

2
お部屋に合わせた畳替えをご提案

畳の状態からお部屋に合った畳替えをご提案します。

3
畳表、畳縁のサンプルを提示

畳表、畳縁のサンプルをご確認いただき、品質や価格についてご説明します。

4
お見積り額を提示

選んでいただいた材料をもとにお見積り額をお伝えします。

5
ご注文確定後に作業日を決定

ご注文が確定しましたら作業日を決定します。

1.畳の状態を確認

平田畳店では、畳替えに関するお問い合わせやお見積りのご連絡があった場合、まずはじめに畳の状態を確認します。

主に畳表の状態、畳のサイズ、畳床の状態を確認し、現在の畳に適した畳替えを判断します。

仕事のご依頼を受ける前に畳の状態を確認しておかないと、畳替えに合った畳表のご提案が難しくなりますし、畳をはいでみたところ、シロアリがいたというケースも少なくありません。

特にシロアリがいた場合、畳替えだけでなく家全体にも影響を及ぼしますので、畳をはいで畳の状態、床の状態を確認する作業は非常に重要です。

2.畳の状態に合った畳替えをご提案

畳の状態を確認し終えたら、畳の状態に合った畳替えをご提案します。

畳替えには主に新畳制作表替え裏返しの工程に分かれています。

もし畳床(畳の土台)が古くなって傷んでいる場合は、新畳制作、畳床が再利用できる場合は表替え、更に畳表の状態が良ければ裏返しが可能といった具合です。

お客様のご予算の都合もありますので、畳の状態とお客様のご予算を加味しつつ、畳替えのご提案をいたします。

3.畳表、畳縁のサンプルを提示

どの畳替え作業を行うか決定した後、畳表、畳縁のサンプルを確認していただきます。

サンプルを確認していただく際に、畳表の価格や特徴、畳縁の価格や特徴をご説明しますので、それぞれの材料をご選択ください。

畳縁は、畳替え料金に含まれているものと畳縁のカタログから選んでいただき別途追加料金をいただくものがございます。畳縁にこだわりのない方には追加料金のない畳縁を、畳縁にこだわりのある方にはカタログからの選択をおすすめしております。

4.お見積り額を提示

畳替えの作業内容、畳替えに使用する材料が決定した後、お見積り金額をお伝えします。

見積り書が必要なお客様には、見積り書を発行しますので、お気軽にお申しつけください。

お見積り額には、工賃、材料費、サービス料金、消費税などすべて含まれているため、その他の追加料金をいただくことはございません。

5.ご注文確定後に作業日を決定

畳替えの内容、お見積り金額に納得いただき、ご注文を確定された後、畳替えを行う作業日を決定します。

畳替えの内容、畳の枚数、材料の取り寄せ、移動距離、お部屋の荷物の状況などによってかかる日数は変動しますが、新畳制作であれば約一週間程度、表替え、裏返しの場合は、1~2日のお時間をいただいております。

お客様のご都合にできるだけ添えるよう、どの曜日にも対応可能ですので、ご都合のいい日をお伝えください。